カーラッピング車は車検に通るの?
このサイトは 「CABANA」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
独自の車両デザインであると改造車と見なされるおそれがあり、特に目立つ車や斬新な色をした車に関してはその心配が増すかもしれません。
ですがラッピングがほどこされた車が公道を走行するには、国交省が規定する「道路運送車両の保安基準」を遵守していれば問題ありません。
従って関連基準に違反していない限り、その車の車検を通過させることは可能です。では、いったいどんな改造だと違法と見なされるのか、ここでは道路交通法の規定を破ることのないよう、わかりやすく説明します。
道路交通法にあたるケースとは
車両をラッピングしても車検には合格することができますし、斬新なデザインの車でも道路を走行することに問題はありません。
ただし、気をつけたい点があります。実際には車検に合格していたとしても、違反に該当するケースもあるのです。それは、車の特定の場所にステッカーなどを貼ることです。
例を1つ挙げると、まずフロントガラスがそれに当たります。フロントガラスにステッカーを貼った場合は法に触れる改造となり、取り締まりの対象とされてしまいます。これは道路運送車両法によって、フロントガラスには検査標章や点検済ステッカー以外のものを貼ることが認められていないためです。
さらに、フロントガラスやサイドウィンドウにフィルムを貼ることも許されていません。透明なフィルムであっても、可視光線の透過率が70%を下回る場合は違法となります。
道路運送車両法上は?
留意点として、道路交通法と道路運送車両法は異なる定義を持っていることを知っておきましょう。
道路交通法は車だけでなく自転車や歩行者も道路を安全かつスムーズに利用できるようにするための法律です。そのため、主に運転免許制度、交通規則の執行、そして違反時の罰則に焦点を当てています。
対して道路運送車両法は、自動車やオートバイ・自転車などについて、車両所有者の明確化や車両の安全性の確保がその目的です。道路運送車両法では定められた技術基準を満たすように自動車の設計・製造のための保安基準が設けられています。
そして、この場合、必ずしも改造車が全て違法とされるわけではありません。
例えば、法によって認められている部品を使用し、かつ構造変更に関する適切な手続きと登録が行われていた場合、カスタマイズは違法にあたることはないでしょう。
法律違反にはならない?
規則を守っていればカーラッピングに法的な問題はありません。そのため基本的には車検も通過させることができす。
ただし、道路交通法や道路運送車両法の安全基準を満たしていない場合は取り締まりの対象とされます。
また、場合によってはラッピングの画像やイラストがわいせつ物に該当するケースがあることも注意したい点です。ポルノ画像やイラストは刑法175条(わいせつ物頒布等罪)に触れてしまいます。
著作権侵害に注意
道路交通法や道路運送車両法とはまた異なっていますが、カラーラッピングをほどこす際、特に注意したいのが著作権侵害の問題です。
著作権とは
著作権とは、著作物に対する創作者の権利を言います。創作者が著作物の利用をコントロールする権利です。創作した時点で自動的に取得する権利のため、申請等は必要ありません。簡単に説明すると、「勝手に他人の創作物を使用してはいけない」というルールです。著作権は、人に帰属している場合と企業に帰属している場合があります。
カーラッピングにおいて注意しなければいけないのは、ラッピングフィルムのデザインです。たとえば、他人が創作したキャラクターをラッピングフィルムに使用すると、著作権に抵触するおそれがあります。
使用の許可を受けていれば著作権侵害にはなりません。使用許可を受けたデザインもしくは自社オリジナルのデザインを使用しましょう。
肖像権にも注意
肖像権とは
肖像権は、人が他人から写真を撮られたり、撮られた写真を世間に公表・利用されたりすることを禁止する権利です。人格権に基づく権利として、裁判で認められてきました。
他人の写真をカーラッピングフィルムに使用することは考えづらいですが、注意すべきは有名人の肖像権です。著名人・有名人は、その肖像が顧客吸引力を持ちます。この財産的価値のある肖像権のことをパブリシティ権と言います。広告カーなどで使用されている有名人の写真は、使用許可を得て使用されているものです。
使用許可を得ずに有名人の写真をラッピングフィルムに使用してしまうと、パブリシティ権に抵触し、賠償責任を負う可能性があります。カーラッピングフィルムのデザインを決める際は、十分注意してください。
自治体のルールに注意
カーラッピングは趣味のためだけではなく、特定の会社の車両だとひと目でわかるようにするなど商業的な使われ方もよくされています。
しかし、車にラッピング広告を掲載して宣伝する場合には、地方自治体のルールを守ることが大切になってきます。
市区町村によっては、例えば消防車や救急車とそっくりなカーラッピングなどにされては困ることから、ラッピング広告に条件が設けられていることもあります。
地域によっては申請や許可が必要なところもありますので、事前に役所などに出向きルールを確認しておきましょう。
カーラッピングを楽しむためのルール遵守
ルールさえ守っていればカーラッピングも法的な問題は避けられ、基本的には車検も通過させることが可能です。
カーラッピングをほどこす際には道路交通法だけでなく道路運送車両法を念頭に入れ、さらには著作権法や地方自治体のルールなどにも配慮しましょう。
その上で、オリジナルのデザインを存分に楽しんでください。